「MRIじゃダメなの?」という素朴な疑問から
「造影CTがアレルギーで使えなかったんだって。MRIはできないのかな?」
Xでふと目にしたこの投稿。
正直、私も思ったことがあります。「MRIじゃ、ダメなの?」と。
私はがん患者であり、看護師でもあります。
ですが、いざ自分の身体となると、どの検査が何のために行われているのか、すべてを理解しているとは言えません。
そこで今回は、私自身の体験も交えながら、CTとMRIの違い、造影剤の役割、代替手段についてやさしく解説していきます。
CTとMRIの違い、知っていますか?
CT(Computed Tomography)とは?
- X線を使って、体の断面画像を撮影
- 骨や臓器の形状、石灰化、出血の有無などが得意
- 検査時間が短く、緊急性の高い場面でも活躍
MRI(Magnetic Resonance Imaging)とは?
- 磁場と電波を使って、体内の水分や脂肪を映す
- 脳や脊髄、筋肉、軟部組織の描出が得意
- 時間がかかるが、造影剤なしでも詳細な画像が得られることがある
一見似たような検査に見えて、得意分野や仕組みはまったく異なるんです。
造影CTの役割——なぜあえて使うのか?
CT検査には、造影剤を使うタイプと使わないタイプがあります。
がんの転移や再発を調べるときは、血管の流れや腫瘍との境界線をはっきりさせる必要があります。
そのために使うのが「造影CT」。
造影剤を使うと、腫瘍がより鮮明に浮かび上がるため、治療方針の決定に非常に重要な検査になります。
腎臓への負担と「造影剤リスク」
私は尿管がんの手術で、右の腎臓を全摘しています。
術後もずっと、左の腎臓ひとつで生活してきました。
そんな私にとって、主治医からこう言われた言葉が今も忘れられません。
「造影剤は腎臓に負担がかかるから、あまりやりたくない」
それでも、がんの再発・転移を見逃さないために、
リスクとベネフィット(恩恵)を何度も話し合い、年に数回の造影CTを受けています。
そして、毎回点滴(輸液)をしながら検査します。
腎臓へのダメージを少しでも和らげるために。
「MRIじゃだめなの?」と思った私の本音
腎臓に負担がかかるたび、こう思っていました。
MRIじゃだめなのかな?
そっちのほうが安全なら、それで診てくれたらいいのに…
だけど、それぞれの検査には「得意なこと」「必要な情報」が違う。
腫瘍の位置や広がりを正確に把握するには、造影CTでなければ見えないこともあるんです。
主治医も迷いながら選んでくれている。
私もその思いを信じて、毎回検査に向かっています。
造影CTには“命に関わる”リスクもある
もう一つ、私の中で忘れられない出来事があります。
まだ私が病院勤務をしていた頃、造影CT検査に立ち会った患者さんに造影剤を投与した直後、突然アナフィラキシーショックが起きたのです。
顔面蒼白になり、呼吸困難に陥り、脈も触れず…。
私はすぐに心臓マッサージを行い、緊急対応に入りました。
あのときの緊迫感、手の感触、今でも忘れられません。
幸いその方は命を取り留めましたが、
造影剤は腎臓への負担だけでなく、命に関わるアレルギー反応のリスクもあるということを強く実感しました。
そのため、過去にかゆみや吐き気など軽度でも違和感があった方は、必ず医師に申告してください。
それが、あなた自身を守ることにつながります。

造影CTが使えないときの選択肢は?
「造影CTが使えないなら、何があるの?」
そんな方のために、いくつかの代替手段をご紹介します。
① 非造影CT
造影剤なしのCT。詳細さは落ちるが、出血や大きな腫瘍の確認は可能。
② MRI
水分量の違いを利用して、造影なしでも腫瘍が見えることもある。
ただし、がんの種類や部位によっては限界がある。
③ 超音波(エコー)検査
腫瘍の大きさや血流をリアルタイムで観察可能。
ただし、深部臓器には向かない。
④ 血液検査・腫瘍マーカー
画像ではなく、血液中の変化から異常を察知。補助的な役割。
「組み合わせて診る」というのが、現代医療のスタンダードなんですね。
医療者としての気づき——検査には意味がある
私は長年、看護師として働いてきました。
でも、自分が患者になって初めて「検査の意味」や「選択の重さ」を身をもって感じています。
主治医が言う
「必要な時に、必要な方法で」
という言葉。
そこには、医療者の葛藤と責任が詰まっています。
私たちも「なぜこの検査なのか?」を伝えられる医療者でありたいですね。
🍀🍀関連記事記事です。造影CTとはどんな検査なのか?初めての造影CTの不安を払拭します。