" />

【がん患者さんへ】体調の小さな変化に気づく7つのチェックポイント

この記事を書いた人:くるみん

がんサバイバー×看護師。療養と生活のリアルを発信中。
「前を向きたい人の、灯りになれるブログ」を目指しています。

▶ プロフィールを見る  ▶ Xでの発信を見る

体からのSOSに気づいて!

がん治療の経過や副作用は人によって大きく違います。
倦怠感(だるさ)や吐き気、痛みなどは多くの方が経験しやすい症状で、日常の中でも比較的気づきやすい変化でしょう。

けれど、看護師として多くの患者さんを見てきた私は思います。
「もっと小さなサインに早く気づけたら、体を守れるのに」と。

実際、私自身もその「小さなサイン」に助けられました。
右の背中に続いた鈍い痛みと、叩いた時の鋭い痛み——。
普通なら「腰痛かな?」「神経痛かな?」と流してしまったかもしれません。
でも看護師の視点で「腎臓に異常があるかもしれない」と気づき、病院を受診。
その後、血尿が出て尿管がんと診断されました。

また、知人から「乳首から血が出ている」と相談を受けたときも、すぐに婦人科の受診を勧めたところ、乳がんが見つかりました。

このように、一般の方が見落としがちな小さな変化が、病気の大きなサインであることは少なくありません。
だからこそ、このブログを「知識のフック」として役立てていただきたいのです。

今回は、がん患者さんだからこそ意識してほしい 体調の小さな変化に気づくための7つのチェックポイント をご紹介します。
あなたの毎日のセルフチェックが、未来の安心につながるかもしれません。


チェックポイント①:痛み

「痛み」は、体からの最もわかりやすいSOSです。
けれど私たちは「ちょっと疲れたからかな」「薬を飲めば大丈夫」と軽視してしまいがちです。

私の場合、背中側の右肋骨の下に持続的な痛みがありました。さらに足のむくみと体重増加も重なって「もしかしたら…」と40%ほど疑いましたが、その後血尿が出て確信へと変わりました。

🔍 痛みチェックのポイント

  • 部位:どこが痛むのか(限局的か、広範囲か)
  • 強さ:0(なし)〜10(最大)の数値で表す
  • 性質:「ズキズキ」「鈍い」「締め付ける」「刺すような」など表現
  • 持続時間:いつから、どのくらい続くのか
  • 日常生活への影響:食事や睡眠に支障はあるか

痛みを「数値化」して医療者に伝えるだけで、診断や対応のスピードは格段に上がります。
👉 「たかが痛み」と思わず、「体が出している大事なメッセージ」と受け止めてください。


チェックポイント②:食欲・摂食状態

命をつなぐために欠かせない食事。だからこそ、その変化は体調の異常を教えてくれるサインです。

私も抗がん剤治療をしている患者さんに、「最近お水がおいしく感じなくてね」と相談を受けたとき、抗がん剤による味覚障害が出てきたなとピンっときました。

食欲チェックのポイント

  • 味の感じ方の変化(味がしない、苦く感じるなど)
  • 口の状態(乾燥・口内炎)
  • 食事量(普段の半分以下になっていないか)
  • 便通(慢性的な便秘も食欲低下につながる)
  • 持続性(一時的?数日続く?)

👉 「たまたま食べたくない日」「数日続く食欲不振」は大きな違いです。


チェックポイント③:吐き気

吐き気は本来、体を守るための反応です。
でも抗がん剤による吐き気は違います。脳の嘔吐中枢が刺激され、必要な栄養や水分までも受けつけなくなってしまいます。

私が看護の現場で見てきて「食べやすかった」と患者さんに好評だったのは、プリンやアイスクリーム、ゼリー飲料
のど越しがよく、においが少なく、しかも栄養価が高い。調子が良いときにすぐ摂取でき、カロリーが表示されているから目安にもなります。

吐き気チェックのポイント

  • いつ起きる?(食後、空腹時、においで?)
  • 程度は?(ムカムカ〜嘔吐まで)
  • 頻度は?(毎日か、週数回か)
  • 水分は摂れているか?(尿量や尿の色もチェック)

👉 吐き気は「よくある副作用」と片付けず、「昨日より食べられなかった」など小さな変化を医療者に伝えましょう。


チェックポイント④:呼吸の変化

呼吸の変化は少しずつ進行するため、気づきにくい症状です。
胸水がたまると、階段を上るだけで息苦しさを感じるようになります。

私は下腹部の手術後、痛みで腹式呼吸ができず、普段15回だった呼吸数が22回に増えてしまいました。
「呼吸の深さ」「回数」は病気だけでなく痛みの影響も大きく受けるのです。

呼吸チェックのポイント

  • 安静時呼吸数:成人の目安は15回/分前後
  • 20回/分以上なら注意
  • 浅い呼吸、肩で息をしている
  • 会話が続かず息継ぎが増える
  • 横になると苦しい(起座呼吸
  • 唇や爪の色が紫っぽい(チアノーゼ)

👉 「普段の自分の呼吸数」を知っておくことが、異常に早く気づく第一歩です。


チェックポイント⑤:むくみ

むくみは血流や水分代謝が滞っているサインです。
下肢は重力でむくみやすいため、特に観察ポイントになります。

私自身、右腎臓を摘出して以来、むくみが出やすくなりました。
疲れた日には靴下の跡がくっきり足首に残り、「やっぱり浮腫んでいたんだ」と気づきます。

むくみチェックのポイント

  • 左右差(片足だけむくむのは血栓の可能性も)
  • 時間帯(朝は軽いのに夕方強くなる)
  • 圧痕(指で押して跡が残るか)
  • 靴下の跡が深いかどうか
  • 体重の急増(数日で+2kgなら水分貯留を疑う)

👉 「疲れたからかな?」で済ませず、毎日の習慣でチェックしてみてください。


チェックポイント⑥:体重の増減

体重は最も身近で信頼できる健康のバロメーターです。

急な体重増加

  • 浮腫による水分貯留の可能性
  • 数日で2kg以上増加+倦怠感や息切れがあると要注意

私も腎臓が悪化したとき、むくみと同時に体重が2kg増えていました。食欲は変わらなかったのに。これは体内に水分がたまっていたサインでした。

急な体重減少

  • 食欲不振や摂取不足
  • 甲状腺機能亢進症など代謝の病気
  • 消化器系の不調(吸収不良や慢性下痢)

👉 毎日でなくても、週に1回は同じ条件で測る習慣をつけてみてください。


チェックポイント⑦:疲労感・集中力の変化

疲労感や倦怠感は数値化しにくく、曖昧な表現になりがちです。
でも、「普段の自分」との違いを感じることが大切です。

  • 体が重い、動きが鈍い
  • 眠気が強い、寝ても疲れが取れない
  • 集中できない、ミスが増える
  • 肩こり、頭重感、視力の低下

私も、尿管がんが見つかる前、今思えば「だるさ」があったのかもしれません。
しかし当時は経営に追われ、スタッフや利用者を守ることに必死で、自分の体の声に耳を傾けられませんでした。
あのとき気づけていれば、もっと早く病院に行けたかもしれないと今は思います。

👉 「なんとなくおかしい」は立派なサイン。見逃さず、体を守る行動につなげましょう。


体の小さなサインを見逃さないために

がん治療中の体は、とてもデリケートで繊細です。
今回お伝えした 7つのチェックポイント は、どれも日常生活の中で気づける小さな変化です。

  1. 痛み —— 部位・強さ・性質・持続時間を意識する
  2. 食欲・摂食状態 —— 味の変化や食事量を見逃さない
  3. 吐き気 —— タイミングや程度をチェックし、食べやすい工夫をする
  4. 呼吸の変化 —— 普段の呼吸数を把握し、浅さや息切れに注意する
  5. むくみ —— 足首や靴下の跡、左右差を確認する
  6. 体重の増減 —— 週に1回は測定し、数字の変化を記録する
  7. 疲労感・集中力の変化 —— 「なんとなくおかしい」を軽く見ない

これらは特別な機器や技術を必要とせず、「普段の自分を知っておくこと」から始められます。
だからこそ、明日からでもすぐに取り組めるチェックばかりです。


行動への一歩

・寝る前に靴下の跡を見てみる
・朝起きたら体重を測る
・今日は疲れが取れているかどうか、メモする

ほんの1分でできる習慣が、未来の安心につながります。


あなたへ問いかけ

がんとともに生きる日々は、不安も多く、体の変化に敏感になりすぎてしまうこともあります。
でも、だからこそ「気づける力」を味方につけてほしいのです。

👉 あなたは今日、どんなサインに気づきましたか?
👉 明日から、どのチェックを生活に取り入れますか?

🍀関連するおすすめ記事

爪の変化は体の履歴書です。抗がん剤を治療した時には・・・

足りていると思っていたビタミンB 実は炎症で容易に消費されてしまうのです!

がん治療にて入院する前に歯の治療をお勧めします。入院生活に悪影響を与える可能性も!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA