「めんどくさい」が先に出た、ある日の朝☀️
「明日、ゆっきー(娘)の参観日あるんだけど、行ってみない?」
そう妻に声をかけられたのは、前日の夜のことでした。
正直、そのときの私の頭に浮かんだのは、
「えー、明日の天気予報では真夏日で35度…昼のど真ん中でしょ?キツいなぁ」
という、“面倒くさい”の気持ちでした😓
家にいれば、エアコンの効いた部屋でブログを書いたり、ネットで調べものをしたり、時々昼寝もできる。
そのほうがよっぽど快適だったし、4月までやっていた訪問看護ステーションの清算作業もまだ終わっていません📦
でも——
そんな“面倒くさい”気持ちを動かしたのは、がんという現実でした。
がんが背中を押してくれた「今やる」という決断🕊️
私はがんを経験してから、「いつか」ではなく「今やる」を強く意識するようになりました。
だからこそ、ふと思ったんです。

「もしかしたら、次の参観日は、もう行けないかもしれない」
検査が重なるかもしれない、治療中で体がしんどくて動けないかもしれない、
あるいは——命がないかもしれない。
そんなことを想像するのは辛いけれど、でもそれが現実。
だから私は決めました。
娘の参観日に行こう。今、この瞬間を逃さないために。💫

思春期の娘と、まさかの“仲良しな父”👧🏻💬👨🏻
中学2年生といえば、思春期真っ只中。
正直「父親が授業参観に来るなんて」と嫌がられるかと思っていました。
でも、うちの“ゆっきー”は違いました。

「え!お父さん来るの?わーい!クラスわかる?私は6番目だよ。スリッパは昇降口の私の下駄箱の上ね!」
なんとも嬉しそうに話す娘に、思わずこっちが照れてしまうほどでした☺️
そして当日。
校庭には想像以上の保護者が来ていて、お母さんたちの姿が目立ちました。🚗🚲🚗
授業は英語。苦手な科目らしく、娘は先生の話に四苦八苦しながらも、一生懸命手を挙げていました✋✨
あの瞬間——
娘の姿を見守っているだけで、胸が熱くなりました。

「病気になったからこそ」気づけた家族との時間⏳❤️
もし、がんになっていなかったら。
もし、これまで通りの“仕事一筋”の自分だったら。
おそらくこの参観日に行くこともなく、
娘とこんな風に仲良く会話をすることもなかったかもしれません。
仕事優先で、家族との時間は後回し🏃♂️💼
コロナ禍という言い訳もあり、訪問看護ステーションの運営に没頭していた4年間。
気づけば、家族と向き合う時間をすっかり忘れていました。
でも今は違います。
いちご狩りに出かけたり、近くのファーマーズガーデンで野菜を選んだり🍓🌽
わざわざ時間を作って、家族と出かけることを大切にしています🚗💨

「面倒くさい」と感じた先に、小さな幸せが待っていた🍀
あの日、面倒くさいと思っていた自分が、参観日に行って本当によかった。
娘の笑顔、がんばる姿、
そして何より、「お父さんが来てくれてうれしい」と言ってくれた一言。
これって、きっと——
がんが教えてくれた、小さな幸せだったんだなって思います🌈
あなたは「今」を生きていますか?🕰️
誰にでもある“面倒くさい”という感情。
でもその奥に、もしかしたら今しか出会えない景色があるかもしれません。
あなたは、「いつか」ではなく「今」を生きていますか?
もし、この記事を読んでなにか感じたなら——
大切な人と過ごす「今この瞬間」を、どうか逃さないでくださいね🫶

📌あとがき
がん患者であり、訪問看護師でもある私は、いつも“生と死”の隣で生きています。
その経験が、「今を大切に生きる」ことの重みを、教えてくれました。
今回、初めて家族のことをブログに書きました。
照れくさい気持ちもありましたが、がんが変えた「父としての時間」が、
誰かの気づきになれば嬉しいです🌷
🍀おすすめブログ記事です